古谷式典情報局 古谷式典情報局 古谷式典情報局
葬儀なら千葉県船橋市の古谷式典葬儀社

 一周忌は、故人が亡くなられた日からちょうど一年後の、同月同日(「祥月命日(しょうげつめいにち)」に執り行います。この日以降、ご遺族の喪中期間が終わります。

一周忌の準備

会場を決める  会場は、寺院やご自宅の場合が多いようです。この日にお墓参りをすることが一般的です。

 自宅で行う場合には、部屋の掃除や法要の進行などすべて自分で行う必要があります。

 寺院で行う場合には法要進行などはすべて行っていただけますが、位牌、花、供物などは自分で用意しますから忘れないようにしましょう。但し、宗派によって異なりますから事前に菩提寺に確認しておきましょう。

 
日取りを決める  一周忌法要は故人の祥月命日に行うのが正式ですが、難しい場合には必ず祥月命日よりも早い日に設定しましょう。
 
菩提寺へ連絡  会場や日取りが決まったら、菩提寺に法要の依頼をします。

 施主が直接出向くのが正式ですが、電話でも大丈夫です。連絡は最低1ヶ月前にはしてください。できれば2ヶ月〜3ヶ月前にしたほうが良いといわれております。

  1. 法要の内容
  2. 日付・時間・場所
  3. 参列者の人数
  4. 卒塔婆の依頼
 
案内状発送  法要の会場や日取りがすべて決まったら、案内状を書きます。出欠席の返事をしてもらいますから、必ず往復はがきを使用してください。

 相手の都合もありますから、最低でも1ヶ月前までには発送しましょう。

案内状について

 
最終準備  返事が届いた時点で、会食の手配をします。もし、会食をしない場合には、折り詰め料理などの手配が必要になります。

 また、引き出物は一世帯に1個が一般的で、高価なものではなくお茶やタオルなどの実用的なものが喜ばれるようです。表書きは、「粗供養」・「志」・「故人の一周忌法要」などを入れ、水引の下に施主の名前を入れます。

 
直前  法要の際にお墓参りも行いますから、事前に掃除をしておきましょう。

 卒塔婆などは菩提寺や管理事務所などで処分してもらいます。

 
 
誰を呼んだらいいの?

 一周忌は大勢の方を呼んでかまいませんが、その後の法要では徐々に人数を減らし、故人と親しかった友人などだけで行うようにしていきましょう。 

 また、遠方にお住まいの方やあまりお付き合いのない方はなるべく控えたほうが良いといわれております。

 但し、本人から出席したいと申し出があった場合には、喜んで出席していただきましょう。

 
 

このページの
トップへ

一周忌の式次第

喪主または遺族代表の挨拶  
 
読経  僧侶がお墓参りを一緒にしていただける場合には、お墓にて読経することもあります。
 
焼香  僧侶の読経が終わったら全員で焼香をします。そのときの順序は葬儀と同じでかまいません。

焼香について

 
法話  この法話までが約1時間程度になります。

 会食の場で行う場合もありますから、事前に僧侶と打ち合わせしておきましょう。

 
会食(お斎)  精進料理にしなくても大丈夫ですが、慶事に出るような鯛などは避けてください。

 もし、僧侶が出席できない場合には、「御膳料」として5000円〜1万円程度包んでお渡ししましょう。

 
 
僧侶へのお布施は?

 これといって決まった料金というのはありません。

 自宅で行った場合には3〜5万円程度を包みそれ以外に「お車代」も渡しましょう。

 菩提寺で行った場合には、お茶代や接待のお礼を含めて包みましょう。

 もし、わからないときには葬儀社に相談してください。

 
 
このページの
トップへ

神式の「式年祭」

 神式では、「霊前祭」と「式年祭」とに分かれます。

 「式年祭」は、「一年祭」・「三年祭」・「五年祭」・「十年祭(十五年祭)」・「二十年祭(二十五年祭)」・「三十年祭」・「五十年祭」・「百年祭」と続きますが、教派・地域の相違により、異なる場合があります。

このページの
トップへ

キリスト教の場合

 キリスト教では、年数が決まった儀式はありません。

 但しご逝去の一年後、三年後などに、天に召された故人を偲ぶ会やお茶会などを催します。

このページの
トップへ

古谷式典ロゴ

葬儀葬祭のご相談は千葉の古谷式典へ,主な地域は船橋、市川、習志野、鎌ケ谷、松戸等です。即見積りできます。

お問い合わせ当サイトのご利用に当たって