古谷式典情報局 古谷式典情報局 古谷式典情報局
葬儀なら千葉県船橋市の古谷式典葬儀社

お盆

お盆の期間

お盆の日にちは地方によって異なります。

東京など都市部では、
7月13日〜16日(4日間)に行うことが多いようです。
地方では、
8月13日〜16日(4日間)
8月13日〜15日(3日間)
旧暦の7月13日〜16日(4日間)
とするところもあります。

お盆のならわし

新 盆

 お盆は正式には「盂蘭盆(うらぼん)」といいます。

 「先祖の霊が自宅へ帰ってくる日」などと言われ、先祖供養の大事な行事とされています。

 四十九日の忌明け後、最初に迎えるお盆を「新盆(にいぼん)」もしくは、「初盆(はつぼん)」と呼びます。もし、四十九日前にお盆を迎えた場合は、その年の新盆の行事は行いません。

 新盆は、他のお盆よりも丁重に仏の供養をするため、自宅に僧侶を招いて読経してもらいます。このときの読経を「棚経(たなぎょう)」と言います。

 新盆の場合は特に盛大な法要を催すものなので、親戚や故人の友人・知人などを招いて精進料理でもてなしましょう。
また、この時の遺族の服装は喪服を着るのがしきたりとなっています。

 僧侶については、何件もの檀家を回らなければならない場合が多いので、無理にもてなすのは避けます。

 もし辞退されたら、代わりに「御膳料」を包みます。

 また、読経してくれた僧侶には「御布施」と「御車代」を包みます。

 「御布施」の金額の目安は、東京では新盆で2万円、新盆以外は1万円くらいが多いようです。

新盆の準備

 新盆を迎える家では、前もって墓所を清掃し、家の仏壇・仏具もきれいに清めておきます。

 掃除をした仏壇には盆の期間中、朝、昼、晩と3度家族と同じように食事を供えるようにします。これを「霊供膳(りょうぐぜん)」と言います。

 新盆では仏壇の前に「精霊棚(しょうりょうだな)」をつくります。

 いろいろな供物や、生前故人の好物だったものなどを精霊棚に置きます。しかし部屋が狭い場合などは、精霊棚自体を作らず、仏壇の中にすべての供え物をしてもかまいません。

古谷式典ロゴ

葬儀葬祭のご相談は千葉の古谷式典へ,主な地域は船橋、市川、習志野、鎌ケ谷、松戸等です。即見積りできます。

お問い合わせ当サイトのご利用に当たって