古谷式典情報局 古谷式典情報局 古谷式典情報局
葬儀なら千葉県船橋市の古谷式典葬儀社

 
  • 検索結果に葬儀情報局以外の広告が表示される場合もあります。

[TOP]

お通夜について
お通夜の基礎知識

仮通夜と本通夜の違い

通夜準備

焼香について

数珠について
合掌について
ご遺体との対面
通夜ぶるまいについて
神式の場合

返却・停止手続き

 神式では、通夜を「通夜祭」といいます。

 そして、式をつかさどる神官を「斎主」と呼び、進行の世話役を「斎員」と呼びます。

 神道では死を穢れと見なすため、神社で葬儀を行うことはありません。神道では、葬儀を行う式場を「祭場」といいます。

神式での席次について

通夜祭の流れ

斎主入場
矢印
遺族入場
矢印
斎主一拝
矢印
献饌
矢印
祭詞奏上
矢印
玉串奉奠
矢印
遷霊祭
矢印
撤饌
矢印
斎主一拝・斎主退場

遷霊祭の流れ

明かりを消して、棺の前に着座します。
矢印
霊璽を棺のほうに向け、斎主が遷霊詞を唱えます。
矢印
霊璽を棺のほうに向け、斎主が遷霊詞を唱えます。
矢印
明かりをつけ、仮霊舎の前に着座します。
矢印
斎主一拝
矢印
献饌
矢印
遷霊の詞奏上
矢印
玉串奉奠

 
 

神式の語彙録

手水の儀(ちょうずのぎ)

 儀式や拝礼には必ず手を清めるしきたりがあります。今日では省略されることが多くなっていますが、弔問客のために会場の入口に水の入った桶とひしゃくを用意しておくのが正式です。

 まず、入口に用意された手桶からひしゃくで水を汲んで、左手、右手の順にかけます。次に水を受け、その水で口をすすぎます。手水の儀が終わった後に、渡された懐紙で口元や手を拭きます。


玉串奉奠(たまぐしほうてん)

 焼香の代わりに行われます。玉串を納めることによって故人の霊を慰めようというものです。玉串とは榊か常緑の常盤木に紙垂(しで)と呼ばれる白い半紙を四つ折にしてつけたものをいいます。玉串はいつも水平で持ち、左右の手は上向きの形で両手でささげ持つようにします。

祭壇に進んで遺族に会釈し、神官の前に進んで一礼し、玉串の根元を右手で上から包むように持ち、左手で枝先の下からささげ持つようにして受け取ります。 受け取ったら、神官にもう一度礼をして、玉串案(玉串を乗せる台)の前まで進み、玉串を目の高さまで持ち上げ、右手で持っている根元を手前にして、玉串を縦にします。
左手を根元に、右手を枝先に持ち替えます。 玉串を右回りに半回転させて、玉串の枝先を手元に、根元を向こう側に向けて玉串案に置きます。正面を向いたまま一歩下がって二礼し、二回拍手(音を立てないしのび手ににする)を打って、再び一礼します。その後に、数歩下がって遺族や神官に一礼してから、自席に戻ります。

玉串の用意がない場合には、二礼・二拍手・一礼をします。


しのび手

 神式の葬儀でかしわ手を打つ時、両手を打つ手前で止めます。これを「しのび手」といい、一年祭まではこれを用います。


祭詞

 故人の略歴や功績などを織り込んで読み上げ、故人の霊をあがめ、遺族の守護を祈祷する詞のことです。


神棚封じ

 死は神道では最も穢れたものとされています。そこで、死亡と同時に神棚を半紙などを貼って封じる習わしがあります。神道の忌み明けは通常50日後ですから、神棚封じを解くのはそれ以降になります。

 
 

古谷式典ロゴ

葬儀葬祭のご相談は千葉の古谷式典へ,主な地域は船橋、市川、習志野、鎌ケ谷、松戸等です。即見積りできます。

お問い合わせ当サイトのご利用に当たって