墓地には地方自治体などが設ける「公営墓地」、建設省の「墓地計画標準」という規制内で非営利の宗教法人や公益法人が経営する「民営墓地」、寺院の所有する「寺院墓地」、村落にある「共有墓地」などがあります。
それぞれ良い点、悪い点がありますので、よく検討することが必要です。
寺院墓地は普通、壇信徒・門徒に使用が制限されています。公営墓地は、様々な使用条件が付く場合が多いので確認が必要です。下記にまとめてありますので、ご参照ください。
墓地の場所は距離や交通の便などを考慮して、お墓参りのしやすい所を選びましょう。緑はあるか、日当たりはどうか、水道などの設備は整っているか、管理はどうか、なども墓地を選択するうえで重要なポイントです。
困ったときは、まず菩提寺か葬儀社に相談してみましょう。
公営墓地 |
都道府県、市町村などの地方自治体が管理・運営している墓地を公営墓地と呼びます。問い合わせや申し込みは各都道府県や市町村役場になります。 |
|

メリット
|
- 永続性が保証されている
- 経営主体が自治体なので安心。
- 宗派を問わない。
|
|

デメリット
|
- 都会では空きがないのが実情。
- 「すでに遺骨があること」や「その県(市)に一定の期間居住していること」などを条件とする場合が多い。
- 問い合わせ先は住所地の役所。
|
民営墓地 |
財団法人や社団法人が運営していたり、民間が宗教法人から運営の委託を受けているもので、宗教宗派を問わずに申し込みができます。 |
|

メリット
|
- 条件が少ないので入手しやすい。
- 区画の広さにバリエーションがある。
- 行き届いたサービスが望める。
- 交通の便が良い
- デザイン墓石など自由な設計が出来る。
|
|

デメリット
|
- 料金がかなり高い。
- 交通が不便。
- 石材店が指定されることがある。
- 悪徳不動産業者経営のものもあるので十分な調査、検討が必要。
|
寺院墓地 |
ほとんどは、お寺の境内にあり、そのお寺が管理している形態が寺院墓地となります。寺院墓地はそのお寺の檀家になることが前提になる場合がほとんどです。
その住職が長く信頼してお付き合いできるか、事前に確認することをお奨めいたします。 |
|

メリット
|
- 市街地に設営されていることが多い。
- 交通の便がいい。
- 葬儀や法要に便利。(境内にある本堂で供養ができるため)
- 管理・供養の面も安心。
|
|

デメリット
|
- 原則、檀家か同じ宗派でなければいけない。
- 御布施など金銭的な義務がある。
- 都市部では、空きが少なく入手が困難。
- 直接寺院に問い合わせるか、石材店から情報収集してみましょう。
|
納骨堂
|
「納骨堂」は「遺骨を預け、保管してもらう施設」です。
納骨堂にお骨を預ける時は「遺骨の寄託契約」を結び、納骨堂という建物の中に預かってもらう権利を取得します。
大多数はロッカー型納骨堂ですが、最近では合同式納骨堂などもあります。
また、使用料の安さも手伝い、墓地不足の深刻な都心部では永代供養の「納骨堂」や「納骨檀」の利用者が増えています。
|
公園墓地
|
民営墓地や比較的新しい公営墓地の中には、墓地全体に芝生や樹木・草花などを植えて環境を整備し、公園化した墓地のことを「公園墓地」といいます。ただ、今ではほとんどにこのような環境がありますので、あまりこの名称は使われなくなりました。
|
芝生墓地 |
緑地公園を思わせるような明るい芝生墓地は、霊園全体が美しい緑の芝生で敷き詰められ、ゆったりとしたスペースに西欧的な墓石が並べられています。また万霊平等の精神から、区画面積や墓石の形も統一されている場合も多いようです。
|
ガーデニング |
区画内にお花を植えることが出来る墓所です。
|
|