古谷式典情報局 古谷式典情報局 古谷式典情報局
葬儀なら千葉県船橋市の古谷式典葬儀社

納骨法要

納骨法要の準備

 納骨の際は、納骨式を行います。

 ごく内輪で行うのが一般的で、遺族や親族以外には、特に親しい友人・知人を招く程度でよいでしょう。

 宗教によっては卒塔婆が必要なので、前もってお寺に聞いておきます。

 なお、埋葬許可証認印が必要になりますので、忘れずに持参するようにします。

納骨法要の進行

 菩提寺で七七日忌法要と納骨法要をあわせて行う場合は、まず本堂で四十九日の法要を行ってから、墓地へ移動し納骨式を行います。

 納骨式では、まず石蓋を開けてもらい、施主が骨壷を納骨室(カロート)へ納めたら、再び石蓋を閉じます。続いて、持参した卒塔婆を墓石の後ろに建て、花や線香を墓前に供えます。僧侶の読経の後、順番に焼香し故人の冥福を祈ります。

納骨法要後の会食

 納骨が終わったら、故人の供養のための会食をすることが多いようです。

 また簡単な引き出物を配る場合、忌明け後の納骨であれば表書きを「忌明志」、忌明け前であれば「粗供養」とするのが一般的です。「」は忌明けの前後どちらの場合にも使えます。

古谷式典ロゴ

葬儀葬祭のご相談は千葉の古谷式典へ,主な地域は船橋、市川、習志野、鎌ケ谷、松戸等です。即見積りできます。

お問い合わせ当サイトのご利用に当たって