古谷式典情報局 古谷式典情報局 古谷式典情報局
葬儀なら千葉県船橋市の古谷式典葬儀社

 
  • 検索結果に葬儀情報局以外の広告が表示される場合もあります。

[TOP]

葬儀と告別式

葬儀と告別式の違い

仏式の葬儀と告別式

神式の葬場祭

キリスト教の葬儀と告別式

社葬

出棺
釘打ちと出棺
火葬場
火葬場では
骨上げ
帰宅後の法要と精進落とし
遺骨迎えと帰宅後の法要
精進落とし

仏式の場合

 火葬が済んだ遺骨は、埋葬の日、あるいは四十九日忌の忌明けまで後飾りの祭壇(中陰壇)に安置することになります。

 仏壇の前か仏壇がない場合には、その部屋の北か西に置くのがしきたりです。

 後飾りの祭壇には忌明けまで毎日灯明をともし、焼香をして故人の冥福を祈ります。

 火葬場から帰ったときは、玄関先で塩と水を使って身を清めるのがしきたりです。ただし、浄土真宗では行いません。

還骨回向(かんこつえこう)・還骨勤行(かんこつごんぎょう)
 後飾りの祭壇に遺骨を安置し、灯明をともし、僧侶が唱えるお経のことです。普通は僧侶が火葬場まで同行した時に行うので、最近では省略することが多いようです。
初七日法要
 故人が死亡してから7日目を初七日忌といい、仏経では死後初めて法要をする日とされています。

 現在では初七日忌は還骨回向と併せて行うことが多くなっています。これを付七日(つけなぬか)繰り上げ初七日取り越し法要などと言います。

このページの
トップへ

神式の場合

 神式では遺骨が家に戻ると帰家祭を行います。

 神式では火葬場での骨上げをすませると、遺骨をその日のうちに墓地に埋葬し、納骨の儀を行うのが正式ですが、現在では、遺骨をいったん自宅に安置し、五十祭までの10日ごとの霊祭のうちに適当な日を選んで墓前祭を行うのが普通になっています。

 納骨の際は、墓の周囲に死の穢れを遮るための忌み竹を立て、注連縄を張りめぐらせます。忌み竹には笹の青竹を使うのが正式です。また、墓には銘旗の前に小机で祭壇を作り、榊や花などを供えます。

神官による修祓
(しゅうばつ)
喪主ら全員がお払いを受け、入口で手を洗い、塩をまいて清めます。
 
献饌(けんせん)
祭詞奏上
玉串奉奠
柏手(かしわで)
このページの
トップへ

キリスト教の場合

 自宅に遺骨を安置する際の決まりは特にありませんが、遺骨の前で祈り、紙にお祈りしながら聖歌を歌うのが一般的です。

 亡くなってカトリックの場合は、3日目、7日目、30日目あたりに遺族や関係者が集まり、教会で追悼ミサをします。

 プロテスタントの場合は、 10日目、50日目あたりに召天記念会(しょうてんきねんえ)を行います。

このページの
トップへ

古谷式典ロゴ

葬儀葬祭のご相談は千葉の古谷式典へ,主な地域は船橋、市川、習志野、鎌ケ谷、松戸等です。即見積りできます。

お問い合わせ当サイトのご利用に当たって