古谷式典情報局 古谷式典情報局 古谷式典情報局
葬儀なら千葉県船橋市の古谷式典葬儀社

 
  • 検索結果に葬儀情報局以外の広告が表示される場合もあります。

[TOP]

葬儀と告別式

葬儀と告別式の違い

仏式の葬儀と告別式

神式の葬場祭

キリスト教の葬儀と告別式

社葬

出棺
釘打ちと出棺
火葬場
火葬場では
骨上げ
帰宅後の法要と精進落とし
遺骨迎えと帰宅後の法要
精進落とし

返却・停止手続き

 神道では死は穢れとされ、聖域である神社では弔事を行われないため、葬場祭は自宅か斎場で行うのが普通です。

 祭壇には遺影を飾り、灯明や榊、供物などを飾ります。棺は祭壇の奥に安置しますが、故人の姓名と社会的地位を書いた銘旗(めいき)を立て、棺を囲む三方に壁代(幕の一種)をめぐらし、外側には「忌み竹」を立て、注連縄(しめなわ)、鯨幕(白黒の幕)を張りめぐらします。

 受付か玄関の前に手水の儀用の水を入れた桶とひしゃく、懐紙を用意します。

葬場祭での席次

席次
 中央に玉串奉奠のための通路を開けておき、祭壇に向かって右の通路側から喪主、遺族、親族が座り、左側には世話役代表、各世話役、友人、知人の順になります。

 一般参列者は到着順位着席します。


葬場祭の進行について

一同手水の儀
 
矢印
神官・遺族入場
矢印
開式の辞
矢印
修祓の儀
(しゅうばつのぎ)
神官が大麻(おおぬさ)を使ってお祓いをし、祭場、神饌(しんせん)、参列者などを清める儀式です。これが終わると斎主(儀式を司る神職)が神前に一拝するので、参列者はこれにならいます。
矢印
献饌・奉幣
神の食べ物である新饌と供物にあたる幣帛(へいはく)が供えられます。
矢印
斎主祭詞奉上
神職が故人の経歴や人柄、社会的な功績などを述べ、祖霊となって遺族を守ってくれるようにと祈るものです。
弔辞拝受・弔電拝読
 
矢印
玉串奉奠
矢印
撤饌・撤幣
神饌と幣帛を下げることです。
矢印
 
神官退場
矢印
閉式の辞

古谷式典ロゴ

葬儀葬祭のご相談は千葉の古谷式典へ,主な地域は船橋、市川、習志野、鎌ケ谷、松戸等です。即見積りできます。

お問い合わせ当サイトのご利用に当たって