![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
今日では儀式を受けたり、一定の講習に参加した人に授けられるようになっています。死者に贈られる名前のように考えられがちですが、本来は戒律を守り仏弟子となった証としてつけるものなのです。 宗派によっては戒名と言わず、法名や法号と呼びます。親鸞聖人は「何一つとして戒を守れない凡夫だから、弥陀の誓願によってのみ救われる」との教義を打ち立てましたので、浄土真宗に戒名はありません。 仏弟子になるには「おかみそり」を受け、「法名」をいただきます。また、日蓮宗では法華信者は霊山浄土に生まれるとされるため、戒名よりも「法号」と言うことが多いようです。 戒名や法名は二文字で表されます。どんなに身分の高い人でも二文字で、仏の世界は平等であることが表現されています。しかし、お位牌に書かれた戒名は、院号・道号・位号などのすべてが戒名と受け取られ、重々しく長いものがよいと考えらがちですが、本来戒名は二文字だけですから関係のないことなのです。 (資料提供:出版社名-鎌倉新書 出典名-2分でわかる仏事の知識) |
葬儀葬祭のご相談は千葉の古谷式典へ,主な地域は船橋、市川、習志野、鎌ケ谷、松戸等です。即見積りできます。
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright 2002 Furuyashikiten. All rights reserved. Never reproduce or republicate without weitten permission.