古谷式典情報局 古谷式典情報局 古谷式典情報局
葬儀なら千葉県船橋市の古谷式典葬儀社

 葬儀が終わったら、遺骨はしばらくの間自宅に安置するのが普通です。

 納骨の時期に特に決まりはありませんが、一般的には七七日忌(四十九日)の法要と併せて行うことが多いようです。また、初七日忌から四十九日忌までの7日ごとの法要の日から適当な日を選んで納骨する場合もあります。(なお地域によっては、葬儀当日に納骨する場合もあります。)

 また都合により長い間納骨できない場合には、菩提寺にお願いして預かってもらい、一周忌や三回忌などに納骨しても結構です。最近は業者に依頼する場合が多いようです。

 納骨の手順としては、遺族や親族の手でお墓のふたを閉めたあと、僧侶が読経し遺族らが焼香することで、故人の冥福を祈ります。

 納骨式が終わったら、参列者らをもてなします。

神式の場合

 神道では火葬のあとすぐに埋葬する習わしがありましたが、現在では五十祭までに埋葬するようになっています。

 埋葬祭には神職を招かなくても構わないとされています。

 
 
神式の流れ

  神式では、「霊前祭」と「式年祭」とに分かれます。「霊前祭」は、「翌日祭」・「十日祭」・「二十日祭」・「三十日祭」・「四十日祭」・「五十日祭」・「清祓いの儀(きよはらいのぎ)」・「合祀祭(ごうしさい)」、そして「百日祭」と続きます。「五十日祭」が「忌明け」の儀式になります。

 近年、「五十日祭」と「清祓いの儀」・「合祀祭」を同日に執り行うことが多いようです。

 「清祓いの儀」は清めの儀式で、「神棚封じ」の白紙をはずします。

 「合祀祭」は、故人の「霊璽(れいじ・仏教の位牌の事です)」を祖霊舎(みたまや)に移し、「霊璽」が祖先の霊と一緒になる儀式になります。

 
 

キリスト教式の場合

  • カトリックの場合

 カトリックでは「追悼ミサ」(命日祭)を執り行います。故人の命日から三日目・七日目・三十日目・一年目などに、故人と親しかった方をお招きします。

 教会聖堂やご自宅を会場とし、聖書の朗読、聖歌の合唱などを行います。その後、神父・参会者の方とお茶会を開き、故人を偲びます。

  • プロテスタントの場合

 命日の一週間目か二十日目、または一ヶ月後の「召天記念式(祭)」などに「記念会」を執り行います。「記念会」は、故人と親しかった方をお招きし、ご自宅などで開きます。家庭聖壇に御遺影を置き、生花を飾ります。

 牧師の祈祷と説教(聖書朗読など)、賛美歌の合唱などを行います。故人を偲び、その人生を神に感謝すると共に、ご遺族を励ますためのお茶会を催します。

古谷式典ロゴ

葬儀葬祭のご相談は千葉の古谷式典へ,主な地域は船橋、市川、習志野、鎌ケ谷、松戸等です。即見積りできます。

お問い合わせ当サイトのご利用に当たって